前に進もう 今日のメモ書き

毎日のメモ代わりに脈絡なく思うまま書いています。最近はもっぱら読書備忘録です。

『ヒトはなぜ「がん」になるのか』を読んだ

先週に引き続き「がん」についての本を読んだ。

「がん」になるのは避けられない運命ではないけれど、中年以降のヒトの身体のなかには毎日多くのがん細胞が生まれては消えていっているそうだ。

多くの細胞のなかにエラーを起こす細胞が現れるのは、多細胞生物という進化した生き物の宿命で、もちろん人間も例外ではない。

 

この本は、進化の過程でなぜがんが生み出されるのか、現在「がん」についてわかっていること、人類の「がん」についての取り組みの歴史、治療の現状、治療薬の話、そしてどう向き合っていけばいいのかをわかりやすく語ってくれている。

 

癌を手術などで完全に取り除くこと、根治ができないのならば、抗がん剤でがんを一気にやっつけようとしても、結局は薬に耐性のあるがん細胞が出現してしまう。がんをやっつけるのではなく、耐性を持ったがん細胞が増えすぎないようにコントロールするという考え方について教えられた。

そうすれば、薬の一回の使用量が減らすことが出来、ひどい副作用にあうことも減るそうだ。

「生きることとがんになることというのは、表裏一体である。しかし、人間は学んだことを次に生かすことが出来る。」というところ、好きだ。

 

立花隆さんのがん 生と死の謎に挑む (文春文庫)の本の第一章の最後の文章

------------------------------

 生命がこの世界に産まれて何十億年もたちますが、ずっとすべての生命はつながり合ってここまできたのです。その果てに、我々は今、ここにこうして存在しているわけです。

 地球上のすべての生命体が、一つの遺伝子ファミリーをなしているという事実それ自体が、そのことの何よりの証明だろうと思います。そして、がん患者のゲノムもまた、地球上の全生命体遺伝子ファミリーの一部をなすものであります。

 ヒトとがんとの正しい関係は、永遠の敵対関係をつづけることにあるのではなく、共存と共生をめざすことにしかないだろう、ということの真の意味もそこにあるといえるのではないでしょうか。

 そして、--省略---(死の間際、瞬間に)個の生命連続体から「ありがとう」の一語が発されると、全生命連続体と個の生命連続体が無理なく自然につながるということです。個の死はそのような連結を実現する意味を持つということです。

---------------

この文章と同じことが上記の本でも語られている。

「ありがとう」という気持ちで死ねるといいなと思いました。

そのためには、日々の「ありがとう」の気持ちも大事にしていこう。

ブログを書けることにも感謝します。

 

 

 

 

 

 

 

 

癌や死について

最近知り合いの方が癌で闘病されていて、自分ももしがんになったらどうやって受け止めたらいいのかと想像すると、わからなくて、不安が浮かんでくることがあります。

今日は生理痛があって、余計にそうです。

私は3年前に子宮内膜症で右側の卵巣をとったことがあるので、そういうものが再発したり万が一癌化したりする可能性がほんのちょっとでもあることに、少し怯えています。

その怯えは日常生活に支障を及ぼすほどでは全くないけれど、知り合いや職場の同僚の入院等の話を聞くと、他人事ではないです。

今年は50歳になるので、あとどれくらい人生が残されているのだろうと思う。まだまだ生きたいけれど、いつ癌などの病気になってもおかしくない年齢なんだろうなと思います。

 

死やがんについての本を読んだりしています。

この本はまだ読んでる途中ではありますが、「がんも自分の一部」「がんと闘わずに共生するという視点もある」といった受け止め方を知り、そうか知らないから怖いんだもっと知ろうと思っています。

まあ、知り尽くすことはできないだろうし、そもそもすべて解明されていないということです。

「がんは、遺伝子の病気なので、一人ひとり本当に違っていて同じじゃない。」という点に、がん細胞も自分の細胞の一部なのだから、究極的にはがん細胞も愛することが出来たら怖くなくなるでしょうか。

 

この境地まではまだ至っていないけれど、いずれ必ずその時はくるわけで心構えをしておきたいなあと思う。

でもまだまだまだまだ生きたいです。まだもうちょって生にしがみついていたいです。

なので、読むのにあまり身が入らず、ふーんぐらいな感じで読みました。

 

「睡眠時に室温が高すぎたり低すぎたりして快適じゃないと悪夢を見ることがあるように、死の床もできれば快適な室温であったほうが良い。いい夢を見ながら死んでいく」というところになるほどと感心してしまいました。

 

 

あと、他に今読んでいる本。ちょっと前に橘玲さんがブログで紹介されていた。

進化医学から考える「心はなぜ壊れやすいのか?」 – 橘玲 公式BLOG

 

橘玲さんのブログで概要を知ったせいなのか、ざくざく読んでいる。

不安もうつも、社会性動物である人間が、生きるために進化させた特徴が不適応を起こして支障が出る状態ということか。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近読んだ本 2024.3.4~12

1冊ずつ感想を書きたいところだが、アウトプット能力が追い付かず、とりあえず備忘録として読んだ本を羅列してみよう

 

戦争に対する視点について、『原爆を落とされたという被害者意識だけでいいのか、日本がアジア諸国に行ってきたことは償えているのか』という観点を示された。

『赤い死体と黒い死体』についての話は、これまでの自分の中の戦後観の偏りを指摘されたように感じた。「赤い死体」は、加害者としての日本を象徴し、「黒い死体」は被害者としての日本を象徴している。

そして、環境についての語り。

 

立花隆さんの偉大さを今ひしひしと感じていて、色々読もうとしています。

 

佐藤優さんとの対談。お二人の頭脳に圧倒されるばかり。宗教に対する考え方捉え方のやり取りが興味深い。私はどちらかというと立花隆先生のおっしゃる「哲学的&科学的世界観に基づく無宗教派」である。

 

 

ずっと読んだことなくて。読んでよかった。又吉さんが好きになりました。

 

会社の休み時間に短編集がちょうど良い。

湊かなえさんのお話が好きだった。

 

また、すごい人を知ってしまった。また書きたい。真実が沢山詰まっていると感じる。

 

 

 

やっぱりアウトプットは必要だと、書いた後に思う。

あれこれ読みたい本があるのに進まないときは、頭の中がごちゃごちゃして滞っているからなんだ。

そういうときはアウトプットが必要な時ということなのかな。

正直、書くのが面倒で次々と読んでいきたいけど、それでは逆に読めなくなってしまうみたいだ。

あまり読む人もいないブログであるが、ぼちぼち頑張っていこうと思いました。

 

 

 

先週と、この週末読んだ本たち 覚え書き

今週末の一番衝撃だったのはこの本なのだ。

こういう大正時代の文学は、中学高校で名前を知るくらいで読んだことはなく、初めての挑戦だった。

なかなかに刺激が強かった本。こういう本を耽美主義というらしい。

大正時代の言葉の数々が面白くて、現代と違う話ことばが興味深い。

主人公の30超えの男の人の一人語りの本なのだけど、14歳くらいの少女を自分の理想通りの女の人に育てるという設定がまずもって刺激的。

セックスシーンの描写があるわけではないのになんて官能的なんでしょう。

主人公が少女に溺れる様や、少女の悪魔っぷりにいらいらしたり、あきれたり、開いた口がふさがらない状態だった。

とてつもなく妄想が搔き立てれるた本だった。

あんまり心惹かれたので他にも何冊か借りてみた。

 

 

 

-------------------------------------

その他ザクザク読んだ本とか読み終わった本

 

最近、自分の人生の時間や可能性を意識しながら本を読みたいなあと思うようになってきた。

手当たり次第に興味があるのをどんどん読もうとしていたけれど、もっと目的を明確にして読めたらいいなという感じ。

 

チクセントミハイ教授の本をまた読んでみたが、さすがにちょっとおなか一杯になってきた。

どんなに単調な仕事にもフローを見出すことはできるといったようなことが序文にもあって、私もそれを求めていたんだけど、どちらかというと企業のトップについての話が多く、少しがっかりした。

聞きたいのは、そういうリーダーたちの素晴らしい体験の話ではなくて、その他大勢の結構末端の労働者がフローを見出すときの、または見出すために何が必要かという話だったのです。

私の読解力が足りないせいかもしれない。ヒントが全くなかったわけではないけれど、『クリエイティヴィティ―フロー体験と創造性の心理学』がすごく良かったので、求めすぎたせいかもしれない。

 

 

 

これはちょっと前に読み終わってた。なかなか読み進められなかった本だった。

著者の言ってることはすごく分かるが、実践するにはかなり努力が必要だと思った。

良い関係を築くための会話の実例が沢山あるが、とても回りくどい表現が多く実際にそんな長いセリフは相手がちゃんと受け止めてくれるんだろうか。なんだか皮肉にきこえないだろうかと心配になりそうな言い回しなど。。

でも、もう一回読んでみたいと思う本。

 

 

 

 

これはすごーくざっくり読んだ。橘玲さんのブログで紹介されていた本。橘さんの以下の記事がとても為になったので、がっつり読まなくてもいいかなと。

www.tachibana-akira.com

なんにせよ、健康に気を付け、良い人間関係を築く(保つ)よう努力すること。

そんでもって最低限暮らしていける資金があれば、それでもう御の字じゃないか⁈

というすごく一般的で当たり前の読後感です。

ただ、一から新しい分野のスキルを身につけようとするのではなくて、今やってる仕事を進化させること、専門性を高めることのほうが、必要なんだなあということがわかりました。

新しい分野に飛び込もうとしても、すでにその分野には20代30代からやってきているプロがわんさかいるから。当たり前といえば当たり前の話ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週の出来事、読んだ本など

子供たちが中学生の頃、お世話になっていた塾がある。

その塾の先生の奥様がご病気で、先生は看病に専念されるため塾を閉鎖されると人づてに聞き、心が動揺していた1週間だった。

奥様ご自身も別の教室を開催されていて、私自身が数年前に少し通わせていただいていたからだ。

以前から入院やご病気のことは少し伺っていたが、塾を閉鎖されるほどなので、もしかしたらあまり良くない状況なのかと思っている。

今回子供の友人関係を通して知ったことで、個人的にお付き合いしていたわけでないので直接先生にお話を伺うこともできず、ただただ先生と奥様とご家族のことを想うしかできない。そんな1週間だった。

 

 

 

今週はあさきゆめみしを読みとおした

[新品]あさきゆめみし [文庫版] (1-7巻 全巻) 全巻セット :A-34:漫画全巻ドットコム Yahoo!ショッピング店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

 

他に読んだ本

「ネガティブケイパビリティ」という言葉を知ったのはつい最近で、絶対知らなくてはいけない概念だと思い読んでみた。

「ネガティブケイパビリティ」とは解決しないことや答えの出ないことをそのまま受け止め抱えていく力。白黒つけられない、その中間の灰色(グレー)の状態でも耐えれる力だ。

そういえば、人生とか生きるとかいう事は、そういう状態が何て多いことかと思う。

 

そして「紫式部はネガティブケイパビリティを持っていた。作家、詩人や芸術家はネガティブケイパビリティを持つ人が多い」といったことが語られていた。

まさに今、あさきゆめみしを読んでいたので、それと知らずにこの本を借りていたので、自分の中でのちょっとした点と点とのつながりだった。

そしてこの著者の方のお名前は源氏物語からとられているそう。

 

源氏物語はいつか漫画でなくて、現代語訳でも読めるだろうか。

 

他に読んだ本

哲学者ヘーゲルの「精神現象学」について語られていて、ちょっと難しかった。

週の初めに読んで、内容を忘れてしまっているという情けなさ。

付箋をつけた箇所を簡単に見返してみる。

-------------------------

・自分なりの言葉で書くことを心がけよう。「楽しかった」「美味しかった」ではなく

『どう楽しかったのか』「どう美味しかったのか』伝える力を鍛えよう。

・古典哲学を読むときは訳も重要

・現実世界は常に運動しているということがヘーゲルの哲学には書かれている。

「つぼみは花が咲くと消えてしまい、その花が枯れないと果物はなりません。しかし、最終形の果物だけが真実ということではなく、つぼみや花は確かに存在していたから、つぼみから花になって、花から実になって、実から種になって、というつながりの中で見ていこうという考え方が書かれています。」

・自分のことを客観的に他者に説明することは、究極的にはできない。

----------------------

 

 

あと、太宰治の「人間失格」を読もうとしたのだけれど、なんだか暗い気持ちになりそうで読むのをやめてしまった。

 

そして増えていく積読本。今日も図書館に予約していた本を受け取りにいく。

がんばるぞー。楽しくね。自分の満足を大事に。

 

 

ここ数日読んだ本の覚え書き

こないだ読んだ佐藤優さんの「ひとにつよくなる極意」で紹介されていて、購入した本。

鮮烈な小説でした。3人の高校生の不器用で純粋な物語。どきどきした狂おしい感情を与えてもらえました。この小説の主要人物3人とも大好きになった。

主人公の素直になれない矛盾していて、ほとばしり、あふれる感情が心臓のどきどきと一緒に伝わってくる。すごいなあ。

女子特有の”なまめかしさ”を思ったりもした。

 

 

次はずいぶん前に買っていた本。

未だすべて読んでいない。短編集なのですが、昭和の女の人の繊細な心の動きが綴られていて、どのお話もなんだか人が愛おしくなった。

 

 

図書館で借りたものから

こういう本を読むたびにああよく考えなくちゃいけないなあと分かってはいるものの、この歳になってもまだまだ色々浅はかだなあと日々実感することが多くて。

この本に与えてもらったことのポイントは、「深呼吸すること」「本当にそうか?根拠は何か?と考えること」「謙虚であること」などかなあ。

 

 

 

7巻セットで購入してしまった!

ちょっと小さくて目がつらい。そしてなかなか一気に読んでしまうことが出来ない奥深さを感じる。さすが日本が世界に誇る大恋愛小説の古典が原作。

確か小学生くらいのころに途中まで読んでいて、最後まで読んでいなかったし、

今年の大河ドラマ紫式部のお話で、再び思い出し読みたくなって購入。

美しい絵に魅入られる。。

しばらく夢中になりそう。ちょっと目がつらいけれど!

 

 

 

今日は三連休初日だけどなんだかだらだらと午前中を過ごしちゃったな。

今から図書館に行ってしゃきっとしよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語再び

数十年前に短大の英語科を卒業した。

今更、英語やってもあまり役に立たないこと、私のこれからの仕事と生活に英語力がなくても全く困らないと理解はしている。

でも、諦めきれない。

昨年から、システム英単語を暗記している。


途中まで何回か繰り返して暗記しようとしていたが、単調に感じてきてつまらなくてつらくなり、速度英単語をやってみることにした。


とにかく繰り返したいけれど、毎日少しの時間しか取れないのでなかなか進まない。

ぅーん。やはり無理かなあ。